宅建業免許申請その6

こんばんは。

たっちです。



今日は晴れの天気でした。

暑いくらいの陽気でした。



今日はTシャツ、短パンでランニングしました。

7キロ走りました。

体のだるさはありませんでしたが、

暑さに慣れていないのと一昨日の練習会の疲れで

足が重かったです。



今日は宅建業免許申請書類を仕上げていました。

エクセルのファイルに打ち込んだものを記入例と見比べて、

訂正がなければプリントアウトしました。

A4用紙で20枚印刷しました。

プリントアウトして最終チェックを行い、

疑問点があればメモしました。



住んでいる場所によって変わりますが、

私の場合、宅建業免許申請の窓口は石狩振興局です。

以前も電話で問い合わせたことがありましたが、

今回問い合わせたのは以下の3点でした。

1.非常勤証明書の文面について

2.提出書類の体裁と部数について

3.返信用封筒について



以下返答を記載します。

1.非常勤証明書の文面について

  専任の宅建士は専従性を求められます。

  以前問い合わせたときにこの書類の提出を

  求められました。

  私は第1法人でも代表取締役です。

  専任の宅建士として第2法人で従事するに当たっての

  必要な書類という認識でいます。

  第1法人では「非常勤役員」であるという文言があれば良い

  と考えて、

  ほぼ雛形通りで証明書を作成しました。

  (作成した文面を載せたいところですが、

   間違いがあると困るので止めておきます。) 



2.提出書類の体裁と部数について

  提出書類一覧の備考欄に「正本」、「副本」と書いてあったので、

  綴じた後に割印でも押すのかと思いました。

  書類を差し替えることもあるので、

  書類をクリップで留めて提出するとのことでした。

  私は保証協会を利用するので正本1部(振興局提出用)と

  副本2部(1部は会社保管用、もう1部は保証協会提出用)の

  計3部が必要になると分かりました。

  身分証明書等は副本用にはコピーで大丈夫とのことでした。



3.返信用封筒について

  送付用も返信用もレターパックライト(青いやつ)で

  良いそうです。

  特に返信用は重さで郵便料金が変わる場合があるので

  レターパックが良いとのことでした。

  (レターパックライトは4キロまで入れられます。)



印刷をインクジェットプリンターで行いましたが、

プリンターが古いためなのか

印刷した書類にインク汚れが付きます。

副本用に2部ずつコピーする必要があるのですが、

インクジェットプリンターの使用は諦めました。

決戦に備えて温存していた新品レーザープリンターを

投入します。

と言うわけで、これから梱包を解いて設定を行います。

申請書類は明日発送の予定ですが

果たして間に合うでしょうか?



今日も1日ありがとうございました。