雪解けが進みました

こんばんは。

たっちです。



今日は晴れの天気でした。



最高気温がプラスの日が続いて

どんどん雪解けが進んでいます。

自宅屋根
自宅屋根
自宅屋根
自宅屋根
自宅屋根

↑自宅屋根の雪がだいぶ少なくなりました。



雪捨て場
雪捨て場
雪捨て場
雪捨て場

↑昨日と今日2日連続で排雪に行きました。

雪捨て場は雪が解けて「沼」状態です。

来週はさらに気温が上がる予報なので

雪解けは順調に進みそうです。



今日も1日ありがとうございました。

決済後初めて中古戸建の中に入りました

こんばんは。

たっちです。



今日は曇りの天気でした。



今日、先日の決済後初めて中古戸建に入って中を見てきました。

決済日に中古戸建に行きましたが、

雪が多くて突入を断念していました。

本日、町内会の排雪が入ると聞いていたので、

玄関前だけ除雪して中に入るつもりでいました。



まずご近所の方々5軒に挨拶しました。

ご近所の方から物件についての情報を得ることは非常に大事です。

ホイールローダーのオペレーターさんに聞いたところ、

もう排雪が終わった後だと言うことでした。

排雪でもっと雪が減ると思っていたので残念でした。

10号物件除雪
10号物件除雪
10号物件除雪
10号物件除雪
10号物件除雪

↑風除室入り口は引き戸になっています。

引き戸の1枚は下半分のガラスが割れています。

屋根から雪庇が落ちてガラスが割れたのだと推測します。

除雪して玄関に入ることができました。

でも風除室の上に雪庇があって

このまま玄関前で除雪を続けるのは危険なので、

2階の屋根に上がって雪庇を落とすことにしました。

10号物件除雪
10号物件除雪
10号物件除雪
10号物件除雪

↑雪で隠れてしまってどこまでが屋根なのか分かりません。

かなり手前から雪をどけて、

まず屋根の端を確認します。

屋根の端を確認してから、

足場がフラットになってしっかりとした足場を確保できてから

雪をどけます。

雪庇を落とすのはそれからです。

10号物件除雪
10号物件除雪
10号物件除雪
10号物件除雪

↑風除室上の雪庇落とし完了です。

10号物件除雪

↑玄関から入ってこのベランダから1階屋根の上に移動して、

ハシゴを登って2階屋根に上がりました。

10号物件除雪

↑ようやく玄関に入ることが可能になりました。

後日また除雪に行きます。



今日も1日ありがとうございました。

9号物件除雪

こんばんは。

たっちです。



今日は曇りの天気で寒かったです。



今日は9号物件の除雪に行ってきました。

前回の排雪から11日経っています。

9号物件除雪

↑除雪を始める前の写真を撮り忘れました。

この写真はかなり除雪が進んでからのものです。

2台の車の前に画面左の置き雪と同じ高さの山がありました。

道路と駐車場の間に20センチくらいの段差があったので削りました。

9号物件除雪

↑このアパートで除雪するためには

中型クラスの除雪機でないとパワーが足りません。

9号物件除雪

↑建物の奥に雪を飛ばしました。

9号物件除雪

↑駐車場の出入口がスッキリしたので

入居者さんに喜んでもらえると思います。



今日も1日ありがとうございました。