私個人の収入がゼロだった2020年

こんばんは。

たっちです。



今日は曇り時々雨の天気でした。

湿度が高いので蒸し蒸ししています。



サラリーマンだったときは毎年確定申告をしていました。

ふるさと納税をやっていたのと寄付控除、医療費控除等があったので、

もう何年も続けてe-taxで申告していました。

でも2020年の確定申告はやりませんでした。

やらなかった理由はやる必要がなかったからです。

2020年は私個人の収入がゼロでした。

大学を卒業して以来、

収入がゼロだったのは初めてでした。



私は2019年3月末で早期退職しました。

その後ポリテクセンター北海道に半年通って、

住宅リフォーム関係のことを学んでいました。

2019年10月に会社を立ち上げて

不動産賃貸業を法人で始めましたが、

法人の所有物件がなかったので会社は休眠状態でした。

2020年の2月と3月に法人で物件を取得して

会社は始動しましたが、

法人決算の7月末まで十分な利益を上げられませんでした。



役員報酬は取締役である家内に月5万円だけ払って、

代表取締役である私には役員報酬をゼロにして、

私は家内の扶養家族になりました。

個人で所有していた物件は全て家内の名義だったので、

個人で収入がある家内にお金を集めることを

税理士さんからアドバイスしてもらいました。

法人3期目の2021年8月からは

私にも役員報酬を5万円支出していますが、

それまで私は収入がゼロでした。



「私個人の収入がゼロだった」ということから

何が言いたかったかというと、

2つあります。

1つ目は社会保険料の負担は非常に大きいということです。

不動産賃貸業は税金との戦いと言いますが、

社会保険料をいかに抑えられるかも重要になります。

法人を設立したことで国民健康保険ではなく、

協会けんぽに加入できることは大きなメリットです。

社会保険料の負担は本人が半分、

会社が半分なので、

それぞれが12,000円位を負担して加入しています。

私が家内の扶養家族になっていたときは

私の負担分はゼロでした。

国民年金保険料も納めなくて良かったので本当に助かりました。



2つ目は私が気を付けなければいけないと思ったことです。

私個人の収入がなかったときに冗談のつもりで、

「社長なのに収入ゼロなんだ」と母に話したことがありました。

冗談を真に受けた母は

「息子の会社の経営状態は大変なんだ」と思っていたようです。

母と話をしていて、

そう考えていたらしいということが最近分かりました。

大家さんの仲間内の会話であれば、

事情が分かっているから深刻に捉えられることはないと

思いますが、

事情が分からない(不動産賃貸業を知らない)外部の人には

言い方を慎重に考えないといけないと思いました。



不動産賃貸業を理解してもらうために、

普段から丁寧に説明する必要があるなと思った次第です。



今日も1日ありがとうございました。

法人の支出について

こんばんは。

たっちです。



今日は朝は雨でしたが、

その後は晴れました。



午前中にメインバンクに行って

会社口座から役員報酬と事務所家賃を下ろしてきました。

今回は法人の支出について書いてみたいと思います。



法人3期目の今期から役員報酬を

家内と私の2人に5万円ずつ出しています。

社会保険料を役員報酬から天引きするので、

実際の支払いは38,410円ずつです。

社会保険料は個人が半分を支払い、

会社が残り半分を支払うことになります。

(正確に言ったらきっちり半分ではありません)

会社の支払い分と合わせて約4万6千円が

会社口座から引き落としになります。



役員報酬の額を少なくしておくことで

個人からの健康保険料、厚生年金保険料の支払いを

抑えることができます。

私はサラリーマン退職後に健康保険料は任意継続で

年間に40万円以上支払っていました。

法人設立後に私は家内の扶養家族になったので、

私の社会保険料支出はこの時はゼロになりました。



私は今期から家内の扶養家族を外れて

自分名義の健康保険証を持つことにしました。

役員報酬はもらわずに

そのまま家内の扶養家族でいたかったのですが、

私の国民年金保険料を支払う必要が出てきたために

私にも役員報酬を支払うことを選択しました。



ここまでで役員報酬2人分76,820円と社会保険料約4万6千円が

法人から毎月支出されています。

長くなったので明日続きを書きます。



今日も1日ありがとうございました。

国民年金保険料免除申請

こんばんは。

たっちです。



今日は20℃に行かなかったようです。

夜から天気が崩れる予報で風が強かったです。



先日市役所に行ってきました。

国民年金保険料の免除申請の相談です。



現在私は法人の代表取締役ですが、

役員報酬はもらっていません。

取締役の家内に法人から役員報酬を月5万円出しています。

私は家内の扶養に入っているので、

第3号被保険者として社会保険料の負担はありませんでした。



ところが家内が年金受給者になったので、

「あなたは第1号被保険者該当勧奨に該当します」という

お知らせが年金事務所から届きました。

行政書士さんからのアドバイスで、

市役所に免除申請の相談に行きました。

国民年金保険料の全額免除を申請しようとしましたが、

7月から翌年6月までが免除申請上の1年度のサイクルになる

ということで手続きが煩雑になるということが分かりました。



今回は3月分から6月分までは書類を整えて申請すれば、

半額免除になるかもしれません。

7月になってから再度の申請が必要ですが、

7月分からは全額免除(受給額に反映するのは2分の1です)

になります。

3月分から6月分までは前々年度の所得で見られます。

前々年度は家内に所得があるので、

免除になったとしても半額免除らしいです。

7月分からは前年度の所得を見ます。

前年度は夫婦で所得が0だったので全額免除になります。



家内の誕生日が7月以降であれば、

こんな面倒なことにはならないのですが仕方がありません。

3月分から6月分の半額免除を申請しようとすると、

前の勤め先から夫婦それぞれ離職証明書を

もらう必要があります。

手間がかかるので3月分から6月分までは保険料を納めて、

7月分から全額免除申請をするつもりでいます。



年金関係の話は難しく、

私が退職して社会保険が切り替わったときにも

大変苦労しました。

年金事務所に問い合わせても理解できませんでした。

今回も窓口で説明を受けて、

「何か分からないことはありませんか」と聞かれましたが、

皮肉にしか聞こえませんでした。

正直言って分からないことだらけです。



今日も1日ありがとうございました。