こんばんは。
たっちです。
今日は晴れの天気でした。
今日は9号物件に行きました。
その前にロール式網戸を修理しました。
参照ブログ:(9号物件ロール式網戸の修理)


↑ロール式網戸の網が破れています。
廃番製品なので修理はしてもらえません。
先日、ダイコクさんでスライド式網戸の金額を聞きました。
約8千円ということでした。
自分で修理に失敗しても
新品交換すれば良いということが分かったので
自分でやってみることにしました。
あと、家内に新品はもったいないとしつこく言われて、
私は自分で修理する気持ちはあまりなかったのですが
背中を押されていました。
昨日必要なものを購入していました。
まずは重り部分のリベットを外す作業です。
ドリルの刃でもむことにしました。

↑2.5ミリの刃で下穴を開けました。


↑さらに5ミリの刃でもんで
リベットの頭がなくなったところで、
ラジオペンチで引き抜きました。

↑リベットを4つ外しました。

↑破れていた部分がなくなるように
下から5センチのところで切りました。

↑重りの裏側に両面テープを貼って付けました。

↑重り部分のリベットの打ち直しです。
長さ6ミリのリベットではダメでした。
もう少し長さが必要です。
ジョイフルまで買いに走りました。

↑10ミリがちょうど良かったです。
鉄の板を敷いて金づちで叩きました。
赤◯印の部品も付けました。
「スナップ」と言います。

↑家内がイオンの手芸コーナーで見つけてくれたものです。
これが結構重要な部品で
網戸の網がガイドからずれない役割を果たします。

↑部分的に切れているところがあったので
白い防水テープで補修しました。
この部分はガイドの中に収まるので
外からは見えなくなります。

↑修理が完了しました。
重りにプラスチックのカバーを付けて完成です。
今回は網の破損が部分的だったので
こういった形で修理することができました。
掛かった金額はリベットが1袋160円くらい、
スナップが1袋400円くらいでした。


↑入居者さんに連絡を取って取付け終了しました。
入居者さんには
網をあまり上まで巻き上げないようにお願いしました。
網戸の操作方法をレクチャーしました。
ロール式網戸の修理は
今までやったことがありませんでした。
気が重かったので、
家内に言われなかったら修理をやっていなかったと思います。
家内に感謝です。
おかげでやれることが増えました。
今日も1日ありがとうございました。