除雪機の整備

こんばんは。

たっちです。



今日は曇りの天気でした。



朝晩の気温が少しずつ下がって

涼しくなってきました。

夏の次の季節は秋ですが、

北海道は冬に向けての準備が始まります。

除雪機の整備を始めました。

除雪機整備

↑除雪機のバッテリーを外します。

除雪機整備

↑バッテリーを充電中です。

バッテリー1個を充電するのに半日以上掛かります。

結局、バッテリー2個を充電するのに

2日掛かりました。

除雪機整備

↑バッテリーを元に戻しました。

毎年バッテリーを充電しています。

昨年整備に出したときにバッテリー液を

補充してくれたようです。

この除雪機を購入してから9年になりますが、

私自身はバッテリー液の補充はしたことがありません。

ほぼ減りませんでした。

室内車庫に置いているので

条件的に良いのだと思います。

除雪機整備
除雪機整備

↑次はオイル交換をします。

まずオイルを抜きました。

オイルは真っ黒です。

除雪機整備

↑オイル抜きを終了しました。

新しいアルミワッシャーを取り付けて

ドレンボルトを締めました。

例年、除雪機の整備は11月くらいにやっていますが、

今回早めにやっているのは

除雪機を売却しようと考えているからです。

できるだけきれいにして送り出そうと思っています。



今日も1日ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です