ユニットバス解体終了

こんばんは。

たっちです。



今日は曇り、雨の天気でした。



今日午前は家内を娘夫婦の戸建に送ってから

車を車検に出しました。

代車を受け取ってから一旦自宅に戻りました。

軽ダンプに乗り換えてから娘夫婦の戸建に行きました。

スペーサー

↑私が手に持っているのは

ユニットバス床下で使われていたスペーサーです。

厚さ1ミリと3ミリのプラスチック製です。

なるほどと思いました。

私は床の高さを調整する際に

10センチ角に切ったベニヤ板を使います。

浴室には湿気があります。

木は腐る可能性があるので

プラスチックを使っているのだと理解しました。



まだまだ時間が掛かると思っていたユニットバス解体ですが、

浴槽が乗っていた木を切ると

浴槽部分を切り離すことができました。

そこから塩ビパイプを切ると

浴室床部分も動かせるようになりました。

ユニットバス解体
ユニットバス解体

↑浴槽、床部分を運び出しました。

あっさりと解体が終了しました。

ユニットバス解体

↑断熱材を取ると下地が見えました。

スタイロフォームが貼られています。

こんなにしっかりと施工されていた浴室に

驚きました。

ゴミ捨て
ゴミ捨て

↑解体したユニットバスを捨てに行きました。

事前に捨てる場所を電話で確認して

軽ダンプで持って行きましたが、

ここでは捨てられませんと言われて

シャンドレのボウル部分とガラス以外は

持って帰りました。

出直します。



今日も1日ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です