どうするエアコン問題

こんばんは。

たっちです。



今日は晴れの天気でした。



今日はランニングクラブの練習会でした。

1ヶ月以上走っていませんでした。

そうなると走るときに何が必要になるのかを忘れています。

着替え等を準備するのに時間が掛かりました。

あろうことか一番大事な本番用のランニングシューズを

忘れる始末でした。

普段履いている靴がランニングシューズだったので

何とかそれで走りました。

今日は5キロ走りました。



ユニットバス組立が終わって

やれやれと思っていましたが、

次の問題が発生しました。

リビングに設置予定のエアコンの問題です。

娘夫婦が選んだのは20畳用のズバ暖エアコンです。

室内機の箱には89センチ✕38センチ✕29センチと

書かれていました。



サイズが大きすぎです。

まず心配したのは

エアコンの配管を通す穴の位置です。

最初は穴の位置をずらす必要があるのではないかと

心配しました。

そうであれば、既存の穴はふさいで、

新たに穴を開ける必要があります。

「外壁の穴をどうやってふさぐ?」

「穴を開けるときはどの場所にすれば良い?」



頭の中でいろいろと考えましたが、

メーカーのホームページで確認したところ、

室内機の高さは29センチらしいので

既存の穴を使って施工できそうだということが

分かりました。

てっきり高さが38センチかと思ったのが失敗でした。

注文者が私ではなく娘夫婦で、

エアコンの型番が量販店向けの型番なのか、

カタログに載っていないことが

確認に時間が掛かった理由です。



今まで私が施工してきたエアコンは配管が2分3分でした。

今回はエアコンが大きいので2分4分の配管です。

4分用のトルクレンチを新たに注文しました。

2分4分配管は持っていないのでこれも注文しました。

2分4分配管は金額が高いです。

2分3分配管の2倍以上の金額でした。

ジョイフルの店員さんには

「4分配管は人の力では曲げにくいです。」

と言われて心配になりました。



私が一番心配しているのは防雪フードです。

ヤマダ電機でカタログをもらい、

たまたまいたメーカーの担当者さんに

直接話を聞いて必要な部材を確認しました。

室外機の前面、裏面、側面の3ヶ所に

防雪フードを付ける必要があります。

定価で8万円以上します。

受注生産なので間違えた場合は返品できないと思います。

メーカーの担当者さんに

直接確認できて本当に良かったです。



室外機の重さは40キロ以上です。

雪がかぶらないように高さ90センチの架台に

載せます。

転倒しないように工夫する必要があります。

とりあえず架台の足には

スライドブロックを付けることにしました。

スライドブロックの下に平板を入れることを

考えています。

明後日くらいから雪の予報なので、

いつ施工できるか心配です。



今日も1日ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です