エアコンを付けました2

こんばんは。

たっちです。



今日は曇り、霧雨の天気でした。



今日も娘夫婦の戸建に行きました。

エアコン取付け

↑エアコン取付けの続きをやりました。

エアコン取付け

↑エアコンを少し前にずらして

作業スペースを確保しています。

エアコンは霧ヶ峰ズバ暖です。

室内機が重さ19キロ、

室外機が重さ41キロあります。

平板の高さが数センチ、

ブロックの高さが10センチ、

架台の高さが90センチで

高さの合計は1メートルを超えます。

男2人で室外機を架台の上に持ち上げました。



今回は配管の太さが2分4分でした。

4分管は太いので

トルクレンチでの締め付けはかなり力がいります。

室内機側での接続に苦戦したので

しっかりと準備しました。

一番大きなモンキーレンチを使って

4分トルクレンチで室外機と接続しました。

接続は割とうまく行ったと思います。



この後、霧雨が降り始めて

PF管(合成樹脂製可とう電線管)を留めるのに時間が掛かりました。

元のエアコンは電源が室外機側にありました。

ケーブルを引っ張ってきて

200ボルトの電源を取るのに使用します。

PF管の長さは10メートルくらいあります。

PF管はサドルで固定しましたが、

天気が悪いので電源につなげることは

次回にしました。



まだ真空引きをやっていません。

防雪フードは裏面には付けましたが、

まだ表面と側面には付けていません。

取付け完成までもう少し掛かります。



今日も1日ありがとうございました。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です