指値は通るか

こんばんは。

たっちです。



今日は気温が高かったですが、

午後から曇って天気は下り坂です。



融資持ち込みをしたメインバンクの担当者さんから

昨日連絡がありました。

融資OKという連絡でした。

今日、仲介業者さんが自宅に来てくれて、

買付申込書に記入しました。



仲介業者さんと融資の進捗状況について話をして、

指値の根拠についても伝えました。

将来的な家賃減額を考慮して出した家賃を

今出ている表面利回りで割り戻した購入金額です。

売り出し金額より約500万円ほど下げて

もらうことになります。

値下げ金額の額を見ればかなりの指値金額ですが、

これでも収益物件として利益を出すのはギリギリのラインです。

仲介業者さんには購入金額としては妥当なところだと思いますと

認めてもらいました。

仲介業者さんはこれから売主様にアポを取り、

買付申込書を持って指値をぶつけてくれることになっています。



購入に関しては他からも引き合いがあるとの話でしたが、

ウチ以上の指値要求であったり、

購入したいけれど融資が難しい状況があったりして、

ウチ以外では話が進んでいないようです。

ネットには築30年以上の中古木造アパートが

たくさん掲載されています。

でも木造アパートの耐用年数は22年です。

よほど土地値が高くなければ、

担保評価は出ません。



私個人の感覚ですが、

物件価格が3,000万円を超えると途端に融資は難しくなります。

木造であればなおさらです。

他の人の融資は通りづらいだろうという

私が予想していたとおりの展開だったようです。

最初に物件を内覧した時に、

仲介業者さんには希望の購入金額を伝えています。

その金額を変えてはいません。

ご縁があれば購入できると信じています。



今日も1日ありがとうございました。

わたし個人の確定申告

こんばんは。

たっちです。



今日は晴れ間がありましたが、

風が強くて寒かったです。



私名義の不動産(中古戸建)を初めて買ってから、

今回が最初の確定申告になります。

普段私は弥生会計ソフトで法人の帳簿付けをやっています。

自分でやるようになってから約2年です。

時々仕訳のやり方が分からずに、

税理士さんに聞いて直してもらうことがありますが、

ほぼノーミスで入力できるようになりました。

入力は私がやって、

税理士さんには月に1回自宅に来ていただいて

帳簿を見てもらっています。



私は以前簿記3級の資格を取ろうとして、

受験勉強をしていた時期がありました。

でも今では当時の知識はほとんど残っていません。

記帳は毎月のルーティーンなので、

分からない時は前月あるいは前年の仕訳を参考にして、

それで問題なく済ますことができています。

その普段やっていることが確定申告書を

作成するに当たって役立つかというと、

大体半分くらいでしょうか。



弥生会計に入力する前に、

まずエクセルで領収書の整理をしました。

エクセルのシートを購入費用、リフォーム代、

管理料等、家賃の4つに分けて入力しました。

この後に弥生会計にも入力するので二度手間ではあるのですが、

まずは自分にとっては分かりやすいエクセルで

それぞれの合計金額を出しました。



いよいよ弥生会計に入力する段になりましたが、

どこからやり始めたら良いかのか分かりません。

預金通帳の入力から始めることにして、

合っているかどうかは分かりませんが、

複合という仕訳で購入費用を入力しました。

リフォーム代は修繕費と消耗品費に分けて入力しました。

あらかた入力は終わりましたが、

減価償却をする金額の計算方法が分かりません。



中古戸建は木造建物の耐用年数22年を過ぎているので、

その場合大抵の不動産本には減価償却は4年と書いてあります。

でも正確には4年以上で減価償却をすれば良いので、

今回は5年で償却しようと考えています。

減価償却が無駄にならないように、

個人での長期譲渡を意識して5年の設定にしようと思います。

明日は税理士さんの訪問日なので相談してみます。



今日も1日ありがとうございました。