決済後初めて中古戸建の中に入りました

こんばんは。

たっちです。



今日は曇りの天気でした。



今日、先日の決済後初めて中古戸建に入って中を見てきました。

決済日に中古戸建に行きましたが、

雪が多くて突入を断念していました。

本日、町内会の排雪が入ると聞いていたので、

玄関前だけ除雪して中に入るつもりでいました。



まずご近所の方々5軒に挨拶しました。

ご近所の方から物件についての情報を得ることは非常に大事です。

ホイールローダーのオペレーターさんに聞いたところ、

もう排雪が終わった後だと言うことでした。

排雪でもっと雪が減ると思っていたので残念でした。

10号物件除雪
10号物件除雪
10号物件除雪
10号物件除雪
10号物件除雪

↑風除室入り口は引き戸になっています。

引き戸の1枚は下半分のガラスが割れています。

屋根から雪庇が落ちてガラスが割れたのだと推測します。

除雪して玄関に入ることができました。

でも風除室の上に雪庇があって

このまま玄関前で除雪を続けるのは危険なので、

2階の屋根に上がって雪庇を落とすことにしました。

10号物件除雪
10号物件除雪
10号物件除雪
10号物件除雪

↑雪で隠れてしまってどこまでが屋根なのか分かりません。

かなり手前から雪をどけて、

まず屋根の端を確認します。

屋根の端を確認してから、

足場がフラットになってしっかりとした足場を確保できてから

雪をどけます。

雪庇を落とすのはそれからです。

10号物件除雪
10号物件除雪
10号物件除雪
10号物件除雪

↑風除室上の雪庇落とし完了です。

10号物件除雪

↑玄関から入ってこのベランダから1階屋根の上に移動して、

ハシゴを登って2階屋根に上がりました。

10号物件除雪

↑ようやく玄関に入ることが可能になりました。

後日また除雪に行きます。



今日も1日ありがとうございました。

9号物件排雪

こんばんは。

たっちです。



今日は晴れましたが午後から曇りの天気でした。



今日は排雪業者さんに9号物件アパートの排雪をしてもらいました。

9号物件排雪
9号物件排雪
9号物件排雪

↑排雪前の写真です。

雪庇を落とした後の雪はそのままにします。

9号物件排雪
9号物件排雪
9号物件排雪
9号物件排雪
9号物件排雪
9号物件排雪

↑排雪後の写真です。

4トントラック5台分を排雪してもらいましたが、

私としてはもっと減ってほしかったです。

前回は管理会社さん経由で排雪してもらっていますが、

排雪業者さんに細かい指示は伝わりません。

大家の私が発注して直接排雪業者さんに指示を出して

地面のデコボコを削って排雪してもらいました。



今まで所有していたアパートは

大家が除排雪を手配しなくても大丈夫でした。

でもそれは運が良かっただけだと思っています。

9号物件は豪雪地帯に在り、

物件を所有した経験がないエリアです。

所有してから初めての積雪シーズンです。

このアパートではどういう雪の溜まり方になるのか、

どこの業者さんにお願いすれば良いのか分かりません。

勉強だと思って経験を積み重ねたいと考えています。



今日も1日ありがとうございました。

9号物件除雪

こんばんは。

たっちです。



今日は気温は低いですが晴れました。



今日は9号物件アパートの除雪に行ってきました。

9号物件は雪の多い地域にあります。

この数日、積雪がどんな状況になっているか心配していました。

渋滞や事故が心配でしたが、

天候が落ち着いてようやく行くことができました。

9号物件
9号物件

↑排雪しないと入居者さんが雪を捨てる場所がありません。

9号物件

↑また雪庇ができています。

落とさないとダメですね。

9号物件

↑これは1週間前の写真です。

このときはまだ大丈夫でした。



除雪後の写真を撮り忘れました。

帰りにコストコで除雪機用のガソリンを買おうとしたら、

例の200リットルの制限に引っかかりました。

1日に200リットルを超える量のガソリンを

携行缶に入れてはならないという謎の規制があります。

消防署のご指導のおかげで

携行缶にガソリンを入れてもらえませんでした。

消防署に掛け合ってくれてはいるようですが変わりません。



今日も1日ありがとうございました。