不可解な電気代上昇

こんばんは。

たっちです。



今日は午前は何とか曇りで持ちこたえていましたが、

午後は思いっきり雨の天気でした。



会社の帳簿付けは弥生会計を使って私がやっています。

15日に家賃の入金があったので、

家賃表を見ながら入力作業をしていました。

7号物件共用灯の電気代を入力するときに気付きました。

電気代は昨年と比べて値上がりしているのですが、

それにしても高い金額でした。

昨年同月に比べて1万円以上高いです。



すぐに7号物件に行って調査しました。

分電盤

↑分電盤が半開きの状態でした。

4月か5月くらいに確認しているはずですが、

オフになっているはずのブレーカーがオンになっていました。

貯水槽
南京錠

↑貯水槽室の写真です。

貯水槽は2つありますが、

そのうちの1つで南京錠が外されていました。



早速管理会社さんに連絡を入れて、

私と入れ替わりで現地を見てもらいました。

管理会社さんが点検したわけではないということなので、

こういう仮説を考えました。

 「前オーナー時代に貯水槽清掃を請け負っていた業者さんが

  カギを持っていて、

  そろそろ清掃する時期だと考えて勝手に貯水槽室に入って調べた。

  貯水槽を調べた後に南京錠をかけ忘れた」

 「貯水槽室に入る前に電気が付かないと困るので、

  適当にブレーカーをいじって電源をオンにしたまま帰った」

こんな状況だったのでしょうか。



今日までの電気代は掛かってしまうので、

来月の請求も1万円以上高いかもしれません。

カギについては何かあってからでは遅いので、

早い時期に交換したいと考えています。

早めに気付けて良かったです。



今日も1日ありがとうございました。

わたし個人の確定申告2

こんばんは。

たっちです。



今日は雪が降って、雨が降って

寒い1日でした。



今日は税理士さんの訪問日でした。

法人の帳簿を見てもらった後で、

私個人の弥生会計の入力も見てもらいました。



やはり減価償却の計算がむずかしかったです。

というより、やはり税務の知識が無いと素人には無理です。

中古戸建の減価償却はほぼ予想通りの計算方法で

約270万円でした。

減価償却期間は5年で設定しました。

年間家賃から予想される経費を引いた額で

減価償却費を割って償却期間を考えました。

しかし造成した駐車場は「構築物」の分類になるそうで、

建物とは別に減価償却を出します。

約25万円を10年で償却します。



法人3期目から自宅の一部を事務所として

法人に貸しているので、

家賃として月10万円を個人でもらっています。

その関係で自宅の減価償却も計算してもらいました。

計算方法が難しいので説明しませんが、

約800万円を7年で償却します。



何とか令和3年度の確定申告はe-Taxで

入力送信することができました。

締め切り日の3月15日は過ぎているので、

特記事項の欄に

「新型コロナウィルスによる申告・納付期限延長申請」と、

しっかりと記入して送信しました。

来年はもう少し要領よく、

早めに送信できたらと思っています。



今日も1日ありがとうございました。

わたし個人の確定申告

こんばんは。

たっちです。



今日は晴れ間がありましたが、

風が強くて寒かったです。



私名義の不動産(中古戸建)を初めて買ってから、

今回が最初の確定申告になります。

普段私は弥生会計ソフトで法人の帳簿付けをやっています。

自分でやるようになってから約2年です。

時々仕訳のやり方が分からずに、

税理士さんに聞いて直してもらうことがありますが、

ほぼノーミスで入力できるようになりました。

入力は私がやって、

税理士さんには月に1回自宅に来ていただいて

帳簿を見てもらっています。



私は以前簿記3級の資格を取ろうとして、

受験勉強をしていた時期がありました。

でも今では当時の知識はほとんど残っていません。

記帳は毎月のルーティーンなので、

分からない時は前月あるいは前年の仕訳を参考にして、

それで問題なく済ますことができています。

その普段やっていることが確定申告書を

作成するに当たって役立つかというと、

大体半分くらいでしょうか。



弥生会計に入力する前に、

まずエクセルで領収書の整理をしました。

エクセルのシートを購入費用、リフォーム代、

管理料等、家賃の4つに分けて入力しました。

この後に弥生会計にも入力するので二度手間ではあるのですが、

まずは自分にとっては分かりやすいエクセルで

それぞれの合計金額を出しました。



いよいよ弥生会計に入力する段になりましたが、

どこからやり始めたら良いかのか分かりません。

預金通帳の入力から始めることにして、

合っているかどうかは分かりませんが、

複合という仕訳で購入費用を入力しました。

リフォーム代は修繕費と消耗品費に分けて入力しました。

あらかた入力は終わりましたが、

減価償却をする金額の計算方法が分かりません。



中古戸建は木造建物の耐用年数22年を過ぎているので、

その場合大抵の不動産本には減価償却は4年と書いてあります。

でも正確には4年以上で減価償却をすれば良いので、

今回は5年で償却しようと考えています。

減価償却が無駄にならないように、

個人での長期譲渡を意識して5年の設定にしようと思います。

明日は税理士さんの訪問日なので相談してみます。



今日も1日ありがとうございました。