宅建士試験から1年

こんばんは。

たっちです。



今日は良い天気でした。



昨年、宅建士試験を受けました。

運良く合格できましたが、

試験終了後は落ちた気でいました。

参照ブログ:(宅建士試験について思うこと

参照ブログ:(宅建士試験勉強中に書い留めたメモ

参照ブログ:(宅建士試験についての考察

あれから1年になりますが

昨年合格できて本当に良かったと思っています。

そうでなければ昨日の同窓会に参加しないで

試験勉強を優先していたと思います。

勉強時間を作るために実家リフォームはやっていないと思います。



宅建士試験合格発表後はほぼ最短で手続きを進めました。

今年の3月には宅建士証の交付を受けていますが

新規法人を立ち上げて宅建業免許取得には至っていません。

大変な思いをして試験に合格したのに停滞しているのは

自分で考えてももったいないです。

リフォームを終わらせて早急に手続きを進めたいと思います。



・合格点に達している方へ

 合格発表までしばらくは気を揉むと思いますが

 少しゆっくりすることをお勧めします。

 合格した場合のその後についてどうするのか、

 時間を取って考えましょう。

・合格点に達していない方へ

 結果を出せずにショックを受けている方が

 いるかもしれませんが、

 今までしてきた努力は決して無駄にはなりません。

 今後どうするのかを考えながら、

 充電時間として少しのんびりすることをお勧めします。



私は宅建士証の交付を受けましたが

勉強したことがすっかり抜けている状態です。

勉強し直すことが必要であると感じています。

法令が変わることがありますし、

合格しても勉強を続けることは必要なことですね。



今日も1日ありがとうございました。

一般建築物石綿含有建材調査者講習修了試験

こんばんは。

たっちです。



今日は良い天気でした。



今日は一般建築物石綿含有建材調査者講習3日目で

修了試験がありました。

出題は40問で4択のマーク方式です。

6割以上の正解で合格です。

10:00~11:40まで試験時間は100分です。

結構難しかったです。



満点に近い点数を取ろうと思ったら、

かなりテキストを読み込んで細かいところまで

暗記しないとダメだと思います。

6割を越えれば良いということであれば、

予習をして講義を聴いて理解すれば行けると思います。

でも、私のように予習なしで講義内容はあまり理解せずに、

重要部分にアンダーラインを引くことに終始していると

合格することはそのままでは難しいと思います。



私は自宅や移動のバスの中で

合計3時間くらいは復習しました。

過去問は1回分だけ解きました。

過去問より実際に受けた修了試験の方が難しかったと思います。

修了試験の特に前半は解答できない問題が多かったです。

後半に入って自信を持って解答できる問題が続きました。

前半と後半で難易度のレベルを合わせている感じでした。

たぶん試験には合格しているとは思いますが

絶対的な自信はありません。

一通り問題を解いて自信がある問題だけをマークしました。

数を数えたら26問あったので、

これらがほぼ正解であれば合格できていると思います。

2周目で解答欄をすべて埋めました。



今回受講した一般建築物石綿含有建材調査者講習ですが、

調査者の資格を取るための講習受講です。

石綿作業主任者講習(2日間)に14,080円、

一般建築物石綿含有建材調査者講習(3日間)に

44,330円が掛かりました。

その他交通費等で7千円以上はかかっていると思います。

試験に合格していれば、

2週間後くらいに修了証が届くと思います。



今日も1日ありがとうございました。

一般建築物石綿含有建材調査者講習2日目

こんばんは。

たっちです。



今日は良い天気でした。



一般建築物石綿含有建材調査者講習2日目に行ってきました。

一所懸命に受講しました。

午後の講師の人はマイク調整をせずに

いきなり話し始めるので、

マイクで音が拾えずに説明が聞き取れません。

私「すみませーん! 声が小さくて聞き取れません!」

パワーポイントの資料にページ数が書いてあるのですが

テキストのどこにも書いてありません。

周りの人もざわざわしています。

私「すみませーん!

  パワーポイントの画面は何ページにありますか?」

周りの人は元気な建設関係の人が多いはずなのに、

なぜか皆さん静かに聴いています。



もう結構な回数のこういった講習に参加しています。

今回もそうですが、

なぜ講師の人の意識はこちら側に向いていないのでしょうか?

私たちはお金を払っているお客さんなのに。

こちらの反応はどうでも良いのか。

講義を理解されなくても構わないのか。

聞いている人が理解しているかどうかは重要ではないのか。

講義終了後にアンケートを取って、

自分の講義はどうだったのか反省しないの?

私は元教員なのでこういう状況はありえないです。

授業アンケートを全校で実施して、

その結果を比較されますから。

お客さん(生徒)の満足度は大事ですから。



30年くらい前に当時の校長は言いました。

「教育はサービス業である。」

やり手の校長先生だったので

「ふーん。そんな考え方もありか。」と聞きながら、

大きな違和感を感じていました。

あの辺から教育はダメになった気がします。

教員は甘ったれている。

もっと働け!

何でもかんでも詰め込んで、

学校は抱えすぎました。

「すみませーん。話しがずれてしまいました。」



そんな不満を抱えながら

2日間の講習が終わりました。

これから頑張って復習します。

明日の修了試験に受からないと

講習を主催している会社を儲からせるだけですから。



今日も1日ありがとうございました。