おうちリフォーム6

こんばんは。

たっちです。



今日は良いお天気でしたが、

昨日に比べれば気温は低めでした。



自宅物置リフォームの続きです。

自宅物置
自宅物置

↑柱の横にあった胴縁をマルチツールで切りました。

向こう側(外)が見えます。

これでサイディングを通せるようになりました。

自宅物置

↑昨日のサイディングの続きを張っています。

写真が斜めになっているのは

正面から写真を撮るとアラが目立つからです。(笑)

自宅物置

↑窓下に合うようにカットしました。



今日も1日ありがとうございました。

おうちリフォーム5

こんばんは。

たっちです。



今日は台風明けの良い天気でした。

9月なのに夏の日差しを感じました。



昨日の暴風ですが自宅物置に被害はありませんでした。

ラッキーでした。助かりました。

自宅物置

↑昨日換気口周りをコーキングしておいたサイディングを張りました。

14ミリのサイディングに16ミリのサイディングを

突っ込んでいますが何とか入りました。

自宅物置
自宅物置

↑柱と胴縁の間にサイディングを通したいのですが、

サイディングが2ミリ厚くなっているので無理でした。

しばらく考えて、

この胴縁を切ることにしました。

写真の胴縁は切る前提でバールを使って浮かせています。

この後マルチツールを使って切りました。

かなり隙間ができたのでサイディングを通せるはずです。



今日も1日ありがとうございました。

便座に座って「考える人」  になる

こんばんは。

たっちです。



今日は午後から雨になりました。



1号物件のエアコン取付けが終了しました。

試運転をしてしっかりと冷えることを確認しました。

1号物件エアコン
1号物件エアコン
1号物件エアコン
1号物件エアコン
1号物件エアコン

↑ドレンホースを固定して終了しました。



1号物件トイレ

↑膝が当たるのでトイレの壁を抜きます。

マルチツールで石膏ボードをカットしました。

実際にトイレを使用してみて、

6年半もこの狭いトイレで生活してくれた

入居者さんに本当に感謝です。

1号物件トイレ

↑便座に腰掛けたところです。

しばらくの間考えました。

右膝横の木が邪魔ですが、

この木がないとコンセントボックスが設置できません。

この木はそのままにして壁を作る方法を考えます。



今日も1日ありがとうございました。