ユニットバス解体は覚悟がいる

こんばんは。

たっちです。



今日は晴れのち曇りの天気でした。



今日も娘夫婦の戸建に行きました。

ユニットバスの解体作業をやりました。

あまりの大変さに心が折れそうになりました。

ユニットバスの解体作業は覚悟が必要です。

ユニットバス解体

↑事前にYouTubeで「ユニットバス解体」動画を見ました。

全く役に立ちませんでした。

昨日、浴室ドア枠を外していますが、

そこからどうやれば良いのか分かりませんでした。

バールで少しずつすきまを広げて

パネルを外すきっかけになるところを探しました。



YouTubeではパッキンをとったらビスが見えて、

ビスを取るとパネルが外れるようになっていました。

私が解体したユニットバスはコーキングされていて

外せるようなビスが表面からは見えませんでした。

何とか少し壊して

外せそうなビスやボルトが出てくれば、

外していくような解体作業でした。

ユニットバス解体

↑混合栓を外した後に残っている白いパッキンみたいな物を

外しておくのが大事なことだったりします。

外しておかないとパネルに水道管が付いたままです。

ユニットバス解体

↑天井から攻めました。

ユニットバス解体

↑壁のパネルを外しました。

レシプロソー

↑パネルを外し終わった後は

コイツが武器になります。

「セイバーソー」です。

ユニットバス解体

↑浴槽部分をセイバーソーで切りました。

ユニットバス解体
ユニットバス解体
ユニットバス解体

↑床下に断熱材が入れられていました。

平行して他の解体作業もやっていましたが

20:00を過ぎたので今日は終了しました。

ユニットバス解体
ユニットバス解体

↑苦労して外した部材です。

ネットでユニットバス解体費用がいくらぐらいか

検索してみました。

おおよそ10万円前後と書いてありました。

身をもって大変さを経験したので、

「そのくらいの費用は掛かるよね」と納得できました。



今日も1日ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です