減ってほしくない登録件数

こんばんは。

たっちです。



今日は晴れの天気でした。

この時期としては暖かい感じでした。



私は2年前の1月から当ブログを書き始めました。

自ら情報を発信することの大切さに気付き、

師匠のきみ子さんを見習って毎日更新することを目標に

続けています。

なるべく不動産に関するブログを心掛けていますが、

最近はリフォームをあまり行っていないので、

日常生活に関することに内容が偏っているのでないかと

心配しながらブログを書いています。

それでも不動産賃貸業を営んでいるFIRE民なので、

どんな考え方で日常生活を送っているのかを

参考にしてもらえるのではないかと考えています。



「減ってほしくない登録件数」は健美家さんのブログの登録件数です。

1,000件の大台を下回らないか心配しています。

午前中の不動産投資ブログ登録件数は1,002件まで減りました。

最近、ブログを書く人が減っているように感じています。

ツイッターなどのSNSの方が気軽にできるからでしょうか。

私もツイッターを利用してたまにつぶやきますが、

私にとっては140文字制限があることが気になって

気軽につぶやけないのです。

140文字以内に納めることがかえって難しいです。



私はパソコンを使ってブログを書いています。

スマホを使ってブログを書くことは無理です。

老眼で小さい文字が苦手なのと、

スマホでは速く文字を打つことができないからです。

ある程度内容があることを書こうと思うと、

ある程度の文字数が必要になります。

自分の言いたいことが読者の方に

しっかりと伝わる文章になっているのかを

推敲することも大事なことだと考えています。



ブログを書くことで情報を発信して、

誰かの役に立つことを期待しています。

また自分自身の記録でもありますし、

自分にとっての備忘録的な役割もあります。

たまにブログを読み返して、

自分の考えの変化を見つけることもあります。

中古戸建を買わないとブログに書いていたのに、

来週には中古戸建を購入する行動を取っていて、

やっていることが矛盾しているのではないかと

自分で思ったりもしています。



いろんな大家さんがその独自の視点でブログを書くことに

価値があると思っています。

読者の方はその中で共感できる部分を拾っていけば良いと考えます。

読者の皆さんにはブログやコラム等を参考にしてもらい、

自分に合った不動産との関わり方を

見つけていただければと考えております。



今日も1日ありがとうございました。

宅建士試験についての考察

こんばんは。

たっちです。



今日は小春日和の良い天気でした。



今回の宅建士試験について

私なりに考察したことを書いてみようと思います。

令和4年度の宅建士試験合格点数は36点でした。

新傾向の問題が出題されて難易度が少し上がった感じが

するにもかかわらず、

合格点数は36点と高めの点数でした。

士業の中では易しいと言われる宅建士試験ですが、

受験者数が増えて一定数を合格者としているので

難化傾向にあると言うことができると思います。

出題については問題作成の意図がはっきりとしている

良問ばかりとは言えないと思いますが、

どんな問題が出題されるのかは分からないため、

やるべきことは変わらず過去問を解くことが中心になると思います。



大家さん仲間の何人かに尋ねられたことは

「どんな教材で勉強したら良いか」でした。

今回の受験で私が使った本は『らくらく宅建塾』です。

『らくらく宅建塾』の2021年版を買って勉強していました。

昨年試験に落ちて悔しくて旧版になると分かっていながら

購入しました。

問題集『過去問宅建塾』1巻~3巻は2022年版を買ったので、

解説を参照するページが1、2ページずれることがありましたが

ほぼ問題なかったです。

古本を買ってなるべくお金を掛けずに勉強する人がいますが、

なるべく最新の物を購入した方が良いと思います。

成人年齢や法令が変わっていたりするからです。

たまたま改正に関わる問題が出題がされて、

その問題で得点できなかったために不合格となるのは

避けたいところです。



昨年私はアイキャン(仮名)の通信講座で勉強して不合格でした。

主として私の主体性の無さが不合格の原因でしたが、

アイキャン(仮名)は◯✕の問題集でした。

一方の『過去問宅建塾』は全て4択式なので、

勉強を進めるうちに選択肢同士でどれが正解なのか、

比較できるようになりました。

解説は『らくらく宅建塾』の方が詳しくて実践的で

分かりやすかったです。

通信教育講座はおすすめしません。

その講座受講生の合格率は公表されていませんし、

何度も不合格になってその度に課金してくれた方が

その会社にとってはありがたいことですから。

落ちてからそのことに気付きました。

宅建士試験参考書・問題集はいろいろあるので、

書店で自分に合うものを選べば良いと思います。

本を買って独学するのがおすすめです。



今年は運良く受かることができましたが、

来年同じ勉強をしたとしても受かるとは限りません。

宅建士試験はそういう試験だと思います。

2時間の間、集中を切らさずにひたすら問題を解き続ける気力が無いと

合格することは難しいと思います。

「なぜ自分は宅建士試験を受けるのか」をよく考えておかないと、

勉強するときも試験中に問題を解いているときも

本当に苦しくなったときに気持ちが折れてしまいます。



宅建士試験の受験を考えている方は

自分を高めるためにぜひチャレンジしてほしいです。



今日も1日ありがとうございました。

初めまして

こんばんは。

たっちです。



今日は曇りの天気でした。

夕方には少し雨が降りました。

明日は北海道マラソン開催!

参加される方のご健闘をお祈りします。



以前ソウトク325さんの呼びかけで

「モスミーティング」に参加したことがありました。

そのモスバーガーの店舗では集まれなくなって、

バーガーキングでミーティングが開かれるようになりました。

その後はコロナ禍で残念ながら開催されていません。



今日ブログ読者の方に夫婦でお会いしました。

何度かメールでやりとりをした後、

実際に会ってお話をしましょうということになり、

ご夫婦で来ていただきました。

集合場所は私の方でバーガーキングを指定させてもらいました。

近くにお住まいだったのでこの場所を指定させてもらったのですが、

実はこういう流れがあっての「バーガーキングミーティング」

だったのです。

(↑ご本人にはこのことをお話ししていません。)



私に言わせると、

お会いした大家さんは地主の大家さんです。

すでにアパート2つ、戸建2つを相続がらみで所有されている状況で、

新規に法人を設立して規模拡大を考えている大家さんです。

私の大家さん仲間には最初から物件を持っていたという人は

ほぼいないので、

こんなに恵まれている方とお会いするのは初めてでした。

0から1にすることに苦労するのに、

ほぼ3くらいからのスタートなのでうらやましい限りです。



私としては法人を立ち上げるところからのアドバイスをするつもりで

いたのですが、

頂戴した名刺にはすでに設立した法人名が書かれていました。

(↑行動のスピードが早い!)

おまけに持っている資格がスゴかったです。

所有されている物件についてお話を伺った後、

実際に現地を案内してもらいました。

どの物件も立地が良いので満室です。



良い物件を持っているからこその悩みということでしょうか。

所有されている物件は立地が良く、

もうすぐ残債がゼロになる物件も所有されています。

次の一手を考えたときにどう動くべきなのか。

持ち駒がたくさんあるので迷いますよね。

でも、おふたりは属性が良く、

金融機関からすればお金を貸したい人だと思いますので、

良い物件を持ち込めば確実に融資は付くと思います。

行動力があるので、その日はすぐだと思いますよ。

ご健闘をお祈りします。



人に会うと刺激をもらえます。

ウチは不動産賃貸業を始めて9年目ですが、

まだまだ取り組みが足りないと考えています。

心新たに不動産賃貸業を頑張ろうと思えた一日でした。



今日も1日ありがとうございました。